西木めいさん認定インストラクター候補
として、初の無料セミナーを開催します!

毎日振り回されるママから
子育ての軸をもつママへ

毎日3分で、
親子関係が変わり始めます


こんな悩みありませんか?


・発達凸凹っ子に毎日ガミガミ怒ってしまい、後で自己嫌悪

・子どもを理解したいのに、イライラが先に出てしまって優しく接することができない

他の子と比べてしまい、わが子の成長に不安を感じて心が重くなる

・周りの人に子育ての悩みを相談しても理解してもらえず、孤独感を抱えている

・子どもの将来が心配で何をしてあげればいいのかわからない

夫と家族との子育て方針に違いが、ストレスに

毎日疲れ果て、自分の時間や、心の余裕がない

お申込でゲット♪豪華特典

5分で解決!
1人で宿題ができないわが子が
自分から宿題をやり切る子になる

発達障害っ子の”できる”を引き出す
【60日やる気スイッチシート🎁】

脳の黄金期は12歳まで!

さらに、このシートを実践してみて

「この場合はどうする?」
といったことも相談できる
60分間、個別相談会もプレゼント🎁!
60日
やる気
スイッチシート
見出し
60分無料
個別相談会
見出し
テキスト

子どもにふりまわされる毎日に嫌気がさしていませんか?


次女が「知的障がい」その診断を受けた日

私の場合、悩んだ回数は 両手両足の指でも足りませんでした。


次女が「知的障がい」その診断を受けた日。
「嘘だ」と思いました。
運転しながら、眠る娘を見て泣きました。
その夜、寝たのか寝てないのか わからないまま朝を迎えました。

一番辛かったのは、外出先でのかんしゃく

お店でおもちゃやお菓子を見つけると 「買って!買って!」 てこでも動かない。

泣き叫ぶ…周りの視線が刺さる。


「もう知らない」 逃げ出したかった。


売り場に連れて行ってしまった 自分の愚かさに落ち込みました。

そして家に帰ってもかんしゃくは続きます…

お風呂を嫌がる娘にキレて 服のまま浴槽に投げ入れたこともあります。

私は母親失格、、、というか人として終わってる。

そんな自分が嫌でたまらなくなり、夜中、一人で泣きました。

就学先をえらぶ時、人生で一番悩みました

通常級を選んだけど 勉強についていけず 担任からはできないことばかり指摘され、家でなんとかせねばと焦り続けました。

次女は、大好きな友達に唐突に話しかけると言われ、その友達からは無視されるようになりました。

もう無理かもしれない

夫に話しても「そっか」だけ。

ママ友にも同僚にも話せない。

担任に相談しても突き放される。

「誰も信用できない」 そして、不安がものすごく強い次女… 追い打ちをかけるように、朝と寝る前、「学校行きたくない」と泣くようになりました。

きょうだい児にも影響が...

通常級の長女は、小6で強迫症状が出ました。

「妹が障害児だから 私がしっかりしなきゃ」

真面目すぎる性格で、正しいことをしなきゃと過度に思ってしまう長女。

次女のことにかかり切りで、長女へのケアが足りない私のせいだと思いました。

お金の不安も…収入は3分の1に

療育や習い事、保育園の送迎はすべて私ひとり。

通勤することに無理を感じ、パートか在宅を考えました。

療育費は最高で月5万。

この子、将来働けないかもしれない

でも、恩師との出会いが 私を変えました。

「あなたの選択は間違いじゃない」

「失敗したって、知識を武器にして、最後に成功すればいい」

その言葉に、救われました。

漢字検定10級合格までの60日間

次女は漢字が得意でした。

当時の次女は、漢字検定10級の漢字について、
一つ一つの漢字はわかる、見本を見れば思い出し書くことができる。
そんな状態でした。

100点中80点取れば合格の漢字検定10級は、本人がもうちょっと頑張ればできる領域だと感じたんです。

「これなら、練習すれば合格できるかも」
「合格したら、達成感を味わえるかもしれない」

そう思って、漢字検定10級に挑戦することを決めました。

勉強中に感じた苦しさ

でも、簡単ではありませんでした。

知的障害があり支援級で勉強している次女には、普段使わない熟語は、その意味がさっぱり分からず、一つずつ最初から教える必要がありました。

たとえば、「水車」という簡単な漢字でも、 娘は「すいしゃ?何?」という反応。

Googleで水車の画像を検索して見せて、「ほら、水で回る車みたいなやつだよ」と説明しました。

一つひとつ、こうやって教えていきました。

成績アップの手応え

でも、ご褒美制度を取り入れ、模擬テストを繰り返すことで、娘にも自信がついてきました。

「ママ、これわかる!」

娘の表情が明るくなっていくのがわかりました。

本人もやる気が出てきたんです。

試験当日に向けた準備

試験会場では、親は入れません。

不安が強い次女のために、事前に試験会場へ配慮をお願いし、
座席を前の端にしてもらいました。

また、模擬テストで名前を書く場所や、解答用紙の形式など、本人が「初めて!」という状況をできるだけ作らないよう工夫しました。

気持ち穏やかに受けられるよう、できる限りの準備をしました。

合格したときの喜び

そして、合格通知が届いた日。

証書を見た娘は、信じられないという気持ちと、照れくささが混ざった表情でした。

「封筒はママが開けて」と言って、2人で一緒に合格証書を見ました。

支援級の担任にも報告し、先生にも褒めてもらったら、娘にもようやく実感が湧いてきたようでした。

漢字検定が私たち親子に与えてくれたもの

「1日5分でも、60日間続けたら結果を出せる」

それを娘が体験できたことが、何よりも大きかったです。

10級という、低年齢でもチャレンジしやすい級があってよかったと思います。

これが中学生だったら、同じ挑戦は難しかったと思うから。

ママである私にとっても、子どもと何かを成し遂げる喜びと達成感は、計り知れないほど大きなものでした。

これまでは、できないことばかりを伝え続ける日々でした。

でも、できることもたくさんありそうだと、初めて心から感じることができたんです。

このセミナーでお伝えしたいこと

この漢字検定合格までのプロセスで私が学んだ、

  • わが子の特性に合わせた目標設定の方法
  • 小さな成功体験を積み重ねる具体的なステップ
  • 不安の強いお子さんへの配慮のポイント
  • ご褒美制度の効果的な使い方
  • 模擬テストで自信をつける方法


これらすべてを、今回のセミナーでお伝えします。

受講した方の声

子:小1通常級

受講前は、息子から1日何十回と「くそばばぁ」と言われたり、おっぱいを触られたりして、うんざりしていました。

講座の中で知識とやり方を学び、1度実践してみたら、翌日から「くそばばぁ」や「ぼくに死んで欲しいんだ」が1日30回から10回程度に激減。今では1日3回程度です。

受講しながら「ママたちみんな頑張っているんだな、悩んでいるのは私だけじゃないんだ」というのが何よりの励みになりました。
VOICE

子:小5通級

講座を受けてみると、気持ちの余裕ができて、それって子どもに伝わっているんだなって感じます。

私自身に気持ちの余裕があるからこそ、子どもとの時間を大切にも思えているし、今まで後回しにしがちだった次男にも時間をかけられるようになりました。

自己肯定感が低く、うまくいかないと「どーせ僕なんて」と言っていた時期があったけれど、今年度は一度もその言葉を聞いていません。
VOICE

子:小5通級

講座を受けてみると、気持ちの余裕ができて、それって子どもに伝わっているんだなって感じます。

私自身に気持ちの余裕があるからこそ、子どもとの時間を大切にも思えているし、今まで後回しにしがちだった次男にも時間をかけられるようになりました。

自己肯定感が低く、うまくいかないと「どーせ僕なんて」と言っていた時期があったけれど、今年度は一度もその言葉を聞いていません。

子:小2通常級

子どもが学校に行きにくくなり、毎朝鬼のように子どもを怒る自分に絶望していました。自分の育て方が悪かったんだと自分を責めて、子どもの将来を考えるのが怖かったです。

講座を受けてからは、自分の考え方が変わる実感があり、以前より悩まなくなりました。悩まない毎日ってこんなに楽なんですね。

私が変わってから、子どもが自分から
「登校できた!」と手帳に書き込む瞬間が増えて、本当にうれしいです!
VOICE

子:小4支援級

講座をうけて、「私って、本当はこんなことがやりたかったんだ」と気づかされることが多く、驚きます。

本当の望みを理解した自分の行動と、そうでないときの行動は、なんというか…雲泥の差です。
「あ~、私って感情に振り回されていたんだな」って今はわかるし、「過去の私、しんどかったね。がんばったね。」って声をかけてあげることもできるようになりました。

ストレスが減ったし、たまらなくなりました。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

自己紹介します!

社労士で、保育士、知的障がいっ子ママの、
みやま はるです。

大学を卒業し、無線機メーカーで20年の勤務後、
社労士法人の代表として中小企業の社長をサポート。

発達凸凹っ子の子育て経験から保育士の資格を、
その後「子ども発達障害対応スペシャリスト」を取りました。

現在は、地元で親の会を立ち上げ、お話会をひらくなど活動をしています。

知的障がいのある姉がグループホームからB型作業所に通所しています。

支援なしで育てられた姉の二次障害を目の当たりにし、「二次障がいに苦しむ親子をなくしたい」という想いでInstagramなどで発信しています。

2024年2月からスクールカウンセラーで子育てコンサルタントのめいさんの門下生として学び続けています。

「はるさんのアドバイスで子どもが変わった!」という講座生の声が何よりの喜び。

正しい知識と方法があれば、親子関係は必ず良くなると信じて活動しています。

こんな方にお勧めです!

・発達凸凹っ子への怒りやイライラをコントロールできる、穏やかなママになりたい!

・毎日3分という短時間で、親子関係がよくなる方法を身に付けたい!

・感情的になってしまう自分を責めるのをやめて、自己肯定感を高めたい

・子どもの特性を受け容れながら、親子関係を良くしていきたい!

・同じ悩みを持つママたちとつながって、孤独感から解放されたい!


「子どもが学校に行きたくない」

「友だちと関われるか心配」

そんな不安があるママへ

実は、、、発達凸凹っ子たちの困りごとの根本原因は同じなんです。


大切なのは、子どもが成長できる環境をつくり、嫌な気持ちを押し返すスキルを育て、ママパパの自分軸を整えること。


毎日の生活でいっぱいいっぱいなのは、子どものせいではなく、周りの環境が原因かもしれません。


子どもの将来のことを心配してインターネットで何度も同じ検索をしても、なかなか答えが見つからない…そんな日々を終わりにしませんか?


今回、ママたちを心から応援したいという想いでこのセミナーを開催します。


これを読んでくださっているあなたのお子さんの将来に、少しでも希望のあかりを灯す、お手伝いができれば嬉しいです✨

受講した方の声


オンラインセミナーお申込みの流れ

Step.1
このページのお申込みボタンをクリック
Step.2
お申込みページから、3項目のみを記入し送信
Step.3
深山はるより、当日のzoomURLが届く
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

魔法の
”凸凹っ子の集中力伸ばし方セミナー”
3つのポイント

ポイント①
【子どもが成長できる環境づくり】

発達特性をお持ちのお子さんにはこれが重要!
わが子の現在地を知り、未来を具体的に描くコツをお伝えします。

ポイント②
【いやな気持ちを押し返すスキル】

社会で成長するために必要なスキル。 不登校や行き渋りのお子さんには、
ぜひ知ってもらいたい内容です。

ポイント③
【ママが自分軸をゲットする】

言ってみれば、発達凸凹っ子育児って 少数派…だからこそ、揺らぎやすい。
ママが子育ての軸が整えば、子育てがグンっと楽しくなるはずです。
そのヒントをお渡ししますね。

セミナー日程は、5日間のみ!

セミナー日程

  • 11月17日(月)10:00~12:00→満席
  • 11月25日(火)21:00~23:00→満席
  • 11月26日(水)10:00~12:00…増席しました!
  • 11月27日(木)21:00~23:00…増席しました!
  • 11月30日(日)10:00~12:00
  • 11月30日(日)21:00~23:00
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
\定員は各回3名!/
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくあるご質問

  • セミナーにはどうやって参加すればいいですか。

    オンライン開催となります。お申込み後にzoomのダウンロード方法と、当日のお部屋のリンクが届きますので、ご確認ください。わからないことがあれば、遠慮なくご質問くださいね!
  • カメラはオンですか?オフですか?

    「本気で子育てを変えていきたい!」という思いの方がたくさん集まる場ですので、お互いの意欲を高めるためにもカメラはオンでお願いしています。ご事情がある場合は、事前にお伝えください。
  • 子どもが隣にいるのですが、参加できますか?

    集中してご参加いただくために、できれば静かな環境をおすすめしますが、お子さんが一緒にいても大丈夫です。お隣でいられるように、お子さんに何か楽しい活動をご用意いただけたらと思います。
  • 何かの売り込みはありますか?

    ありません!安心してご参加いただければ嬉しいです。
  • 日程の変更や、キャンセルはできますか?

    日程の変更は、可能です。インスタグラムのDM/公式ライン/お申込みの際に届くメールへの返信、いずれかの方法で、ご連絡願います。キャンセルの場合は、できるだけ早めに公式ラインまでお知らせください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
\親子の笑顔が増える未来を/

最後にメッセージ

私には知的障がいのある姉がいます。

姉は支援を受けずに高校を卒業し就職しましたが、職場で理解を得られず二次障がいを発症してしまいました。

「なぜ、自分は仕事ができないんだろう」

「どこにいっても、いじめられる」

「どうすれば、早くこの世を去れるのか」

母はそんな姉につきっきりでサポートし続け、その姿を間近で見てきた私は「この世から二次障がいをなくしたい」と強く思うようになりました。

その後、私自身にも知的障がいのある子どもが生まれました。

「この子の将来はどうなるんだろう」

「ちゃんと働けるのかな」

と不安で押しつぶされそうな日々。

そんな時、ペアレントメンターさんや、Instagramで繋がることができた恩師の話に救われたんです。

進路で悩み、誰にも相談できず孤独だった私に、「大丈夫だよ」と寄り添ってくれる存在がいたことで、今の私があります。

母が姉を支え続けた姿、ペアレントメンターさんや恩師に救われた経験。
この2つが、私の原点です。

発達凸凹っ子を育てるママたちは、毎日不安と戦っています。

「この子の将来は?」

「私の育て方が悪いの?」

そんな想いを一人で抱え込んでいるママに、「あなたは一人じゃないよ」と伝えたい。

ほっとできる場所をつくりたい。

同じ悩みを持つママ同士が繋がり、支え合える場所が必要だと思ったんです。

だから私は、社労士としての専門知識と、自分自身の経験を活かして、発信を続けています。

二次障がいで苦しむ子どもとママを1人でも減らしたい。その想いで、今回のセミナー開催を決めました。

講師プロフィール

資格:社会保険労務士、保育士、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、英検2級、簿記3級、
メンタルヘルス・マネジメント®検定試験 Ⅱ種(ラインケアコース)

(一般財団法人日本能力開発推進協会認定資格)
子ども発達障害対応スペシャリスト、メンタル心理カウンセラー、自己肯定感アップカウンセラー

職歴:無線機メーカー(貿易/営業事務)、社労士法人(代表)、保育園の保育士、テレアポ、スイミングスクールのインストラクター、子育てコーチング

雑誌掲載

セミナーに関するお問い合わせはこちら

公式ラインはこちら

お友達追加の際には、トーク画面でお好きなスタンプを送ってくださいね。
今なら、
”ママの忙しさ × 子どものタイプ別声掛けアドバイス”
お子さんと楽しめる♪おもしろご飯屋さん診断付(小冊子)🎁プレゼント👇

facebookもやっています!

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。